▸ 精密海底地形地質調査
            ▸ 水産資源量調査
            ▸ 海洋環境調査
            ▸ 防災関係調査
            ▸ 保有船舶情報
            ▸ 保有機材情報
          
            水深の深い海域での海底地形測量、海底資源探査の広域調査や、海底ケーブルルート調査が行えます。
            第一開洋丸、第三開洋丸、第七開洋丸に船底装備されたマルチビーム測深機を使用して測深することで
            水深10m〜11,000mの海域で精密な海底地形を把握し、様々な海洋事業の基礎資料を提供します。
            海底地形データとともに水中のノイズデータを計測し、海底から立ち上るプルーム等の音響異常を見つけることができます。
            また、ビームの反射音圧を使用し、簡単な海底の底質分布を知ることができます。
            上記データを解析することにより作図できる図面は、等深線図、鳥瞰図、反射音圧図、音響異常点図、海底傾斜図など。
          






            海底資源探査の広域調査や、海底ケーブルルート調査にデータを使用しています。
            第一開洋丸、第七開洋丸に船底装備されたサブボトムプロファイラー(TOPAS PS-18およびSBP-120)を使用して、
            水深11,000m以浅の海域にて海底面下数十メートルの堆積物構造が確認できます。
            また、すべての所有船舶で実施可能な曳航式サイドスキャンソナーおよびサブボトムプロファイラー統合システムの2000DSSを使用し海底面状況画像と高解像度な地層探査記録が得られます。
            データを解析することにより、等層厚線図、表層堆積物地層断面図、底質図などを作る事ができます。
          



            世界各地での全ての水深域(〜11,000)にて海底ケーブルルート調査が行えます。
            DTS(デスクトップスタディー)にて、既存資料を使用しての海底ケーブル予定ルートの検討。
            陸上部調査として、GPSやトータルステーションを用いて、ケーブルの陸揚げ地点周辺の地形等を把握します。
            潜水調査として、潜水士が浅海域の地形や予定ルート上の層厚測定、磁気探査、ビデオ撮影を行いルート選定の基礎資料とします。
            海洋部調査は上記船舶を使用しマルチビーム測深機、サブボトムプロファイラー、サイドスキャンソナー、各種採泥器等を使用して予定ルート周辺のルート決定に必要なデータを取得します。データの解析は船上にて随時行い、各種図面を作成しルートの検討ができる資料を提供します。
          




